ぎふウーマンコネクト2025
多様なキャリアやライフスタイルが広がっている中で、周囲を見ると漠然と将来への不安を感じる方や日々どうすればより自分らしく働けるのかをお考えの方も多くなってきているのではないでしょうか。まだまだ女性がキャリアを積み重ねていく中で、乗り越えるハードルが多くあるのも事実です。
「岐阜で活躍する女性(※)」のトークセッションやミニワークを通じて、明日から前向きに歩みだすヒントをみつけましょう。自分らしい生き方、働き方を探る機会としてぜひご参加ください。
※「岐阜で活躍する女性」とは
岐⾩県内に在住または在勤である⼥性で、職場で中⼼的にリーダーシップを発揮している、⾃分の専⾨分野を活かしながら能⼒を発揮しているなど、職責にかかわらず、その職種や業種で活躍した功績から県が登録した⼥性。
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/message/
対象の方
岐阜県内に在勤・在住の女性の方であればどなたでもご参加いただけます。
こんな方におすすめです
- 自分らしい生き方、働き方を探っている方
- 女性としてのキャリア形成やライフプランニングに「モヤモヤ」を抱えている方
- ロールモデルになる女性の話を聞いてみたい方
- 他業種の⽅と交流してみたい⽅
開催概要
-
- 日程
-
2025年2月11日(火・祝) 13:00~15:30
-
- 会場
-
OKBふれあい会館 302⼤会議室 (岐阜県岐阜市薮田南5丁目14番53号)
-
- 参加料
-
無料
-
- 定員
-
40名(申込多数の場合、抽選)
-
- 申込期限
-
2025年1月24日(金)
-
- 主催
-
岐⾩県 運営事務局:株式会社OKB総研
-
- 後援
-
岐⾩労働局 / ( ⼀社) 岐⾩県経営者協会 / 岐⾩県商⼯会議所連合会 / 岐⾩県商⼯会連合会 / 連合岐⾩ / ( 公財) 岐⾩県産業経済振興センター/岐⾩県信⽤保証協会
プログラム
13:00~13:50 | 第1部「岐阜で活躍する女性」によるトークセッション テーマ:「私のシゴト、私の選択」 「岐阜で活躍する女性」5名がが今までライフイベントにどう向き合い、成長してきたのかなど、リアルな体験談をお伝えします |
---|---|
14:00~15:30 | 第2部 交流会・ミニワーク テーマ:未来の私をデザインする 今抱えるモヤモヤを手放し、ワクワクする20XX年の未来を思い描きながら、小さな一歩を見つけましょう。 お菓⼦やドリンクをご⽤意します。閉会後、16:00 までそのまま参加者と交流いただけます。 |
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
登壇者 (五十音順)
株式会社鷲見製材(ひだまりほーむ)経営企画部統括責任者 専務取締役 石橋 明世さん
郡上市白鳥町出身。二級建築士。大学2年、高校3年の二人の息子の母。大学卒業後、北陸のハウスメーカーに勤めたのち、実家の家業である株式会社鷲見製材に入社。製材業から住宅建築業に業態変換を行い、現在はリノベーション、リフォーム、不動産、飲食等、グループで行っている。会社の中のお母さん的な役割も担っている。
一般社団法人サステイナブル・サポート 代表理事 後藤 千絵さん
米国で大学卒業後に欧米での生活を経て2006年に帰国。広告出版社、外資系大手会計事務所に勤務した後、結婚を機に岐阜にIターンし、就労支援の仕事に携わる。2015年、一般社団法人サステイナブル・サポートを設立。発達障がい・精神障がいのある人、支援の届きづらい女性・若者が対象の就労サポート事業を展開。障害者施設が運営する蔵のある町家の宿「帰蝶」は、令和4年度「ぎふ女のすぐれもの」に認定。福祉と観光のマッチングという新たな試みに挑戦中。
中部事務機株式会社 経営企画室 室長 / 管理部広報ブランディング室 室長 佐藤 理佳子さん
岐阜市出身。大学院修了後、アクセンチュア株式会社に入社、中央省庁に対するITコンサルティングに従事。結婚・出産・夫の岐阜への転勤を機に専業主婦に転向。2人の子どもの子育て中に社会復帰を志し、中部事務機株式会社に入社。中小企業のお客様に対しシステム導入支援とセミナー等のイベント企画・運営を担当。3人目の出産・育児休暇を経て現在は広報ブランディング室および経営企画室を主管。
和光会グループ(医療法人和光会/社会福祉法人和光会)理事長室 室長 兼 SDGs推進室 室長 鈴木 未沙さん
愛知県の公立小・中学校で6年間英語教員を経験後、結婚を機に岐阜県へ転居し、和光会グループに入社。理事長秘書を経て、現職。キャリアコンサルタント、FP、保育士などの資格をもち、多様な知識を活かしてプロジェクトマネジメントや経営管理を担当。100周年事業の中心メンバーとして、イベント企画や法人内外への広報活動にも尽力しながら、SDGsをテーマにした研修講師としても活躍中。
831(やさい)企画 代表 中垣 野歩さん
広島県出身。結婚を期に岐阜県恵那市に移住し、2019年より夫の農園で農業を始める。マーケティングやブランディング、コミュニティについて学び、2020年に831企画を立ち上げる。2022年よりいちごの栽培を始め通年での農業経営、顔の見える販売、若手農業者の交流など『人とのつながり』にこだわって活動を続けている。中学生と高校生の子育てに奮闘。40代での体調の変化も感じる今日このごろ。
<お申し込み方法>
- 「お申し込みはこちら」をクリックし、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
※申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。抽選の場合、申込締切後にご参加の可否を電⼦メールでご連絡いたします。ご了承ください。
※運営事務局からのメールを受信できるよう「@okb-kri.jp」のドメイン指定許可の設定をお願いいたします。
<申込〜ご参加までのステップ>
- お申し込み後、電⼦メールアドレスにお申し込み完了の連絡をいたします(⾃動返信)。連絡が3⽇以内に到着しない場合は、運営事務局までお問い合わせください。
- 申込締切後、ご参加の可否を電⼦メールでご連絡いたします。
- 当⽇は受付スタッフにお名前をお伝えください。 参加票などはございませんので直接ご来場ください。
事業受託者・運営事務局 OKB総研
0120‐39‐2677 (9:00~17:00)
土日祝、年末年始を除く